音のタイル張り舗道。

クラシックという銀河を漂う... 

ジェズアルド、聖週間の聖務日課のためのレスポンソリウム集。

LPH010.jpg
さて、四旬節に入りました。音楽史の中をフラフラ、フラフラしております当blog... すると、ちょくちょく出くわすのが、この"四旬節"というワード。キリストの復活を祝う復活祭(今年は、4月12日の日曜日!)の前、灰の水曜日(今年は、先日、26日の水曜日... )に始まる、キリストの受難へ思いを寄せる46日間... 肉を絶ち(だから、その前に謝肉祭があるわけよ... )、静かに祈りを捧げるのが、四旬節。となると、オペラなどはもってのほか!けど、聖譚劇=オラトリオならOK。何より、静かに祈るための音楽がいろいろ作曲され、音楽にも大きな影響を与えた四旬節。そんなこんなで、キリスト教徒ではございませんが、いつの間にやら馴染み深くなってしまった?いや、四旬節に、教会音楽を聴くというのもまた、乙?交響曲だ、オペラだと、華やかな音楽を聴くばかりでなく、静かな祈りの音楽を聴く期間があっても良いのかも... そして、何より、今こそ、祈りの音楽かなと...
ということで、四旬節の山場、聖週間のための音楽... フィリップ・ヘレヴェッヘ率いる、コレギウム・ヴォカーレの歌で、ジェズアルドの聖週間の聖務日課のためのレスポンソリウム集(PHI/LPH 010)。肺炎平癒とウィルス退散の祈りを籠めて聴いてみる。
続きを読む

バンキエーリ、マドリガル・コメディ。

OPS30137.jpg
さて、本日、謝肉祭=カーニヴァルの最終日(よって、明日から四旬節... )。本来ならば、お祭り騒ぎのはずが、ヴェネツィアカーニヴァルは、すでに打ち切りになったとのこと、東アジアのみならず、ヨーロッパでも切迫した状況となって参りました。一方、こうした事態を前に、批判先行、どうもにも建設的な論議が始まらないことがもどかしい!今こそ、しっかりと連携して、対処する時だよね?いや、それらを待っているばかりでは埒が明かないので、とにもかくにも、手洗い、マスク、人が密集する場所は避ける。で、テレワーク、時差出勤、できることはどんどんやろう!結果、我々の社会は、よりスマートなものに脱却できるんじゃない?そう、ピンチをチャンスに!ウィルスにやられっぱなしじゃつまらない。そして、カーニヴァルは家の中で!楽しい音楽を聴いて、免疫力を上げるよ!ということで、カーニヴァルのドタバタを歌う、バンキエーリのマドリガル・コメディ!
リナルド・アレッサンドリーニ率いるコンチェルト・イタリアーノの歌で、バンキエーリの『肥沃な木曜日の晩餐前夕べの小宴』と、ストリッジョの『狩』、『洗濯女の井戸端会議』(Opus111/OPS 30137)も一緒に... 大いに笑って、ウィルスに対抗したる!
続きを読む

"EXPLORING TIME WITH MY PIANO"、バロックをピアノで探検。

Alpha606.jpg
さて、2020年は、ポーランド出身(とはなっているものの、生まれはリトアニアというね、東欧の歴史の複雑さ... )で、やがてアメリカに渡り活躍するピアノのヴィルトゥオーゾゴドフスキー(1870-1938)の生誕150年のメモリアル!インドネシア、ジャワ島を旅して生み出されたジャワ組曲(1925)、その究極的な超絶技巧が、一昔前(?)、マニアックな界隈で話題となったこともありましたが、普段、なかなか注目されることの少ないコンポーザー・ピアニスト... ショパンに、オペラに、ウィンナー・ワルツなどなど、多くのトランスクリプションを残し、やはりその超絶技巧で以って驚かせてくれるのだけれど、一方で、その超絶技巧から生み出される繊細さを持った響きに触れると、ゴドフスキーのピアノに対する鋭敏な感性が感じられ、魅了されずにいられない。それは、美しい響きへの強いこだわりに裏打ちされたもの... いや、ゴドフスキーのピアノは美しい!超絶技巧にして、そこに留まらない、その美しさ、このメモリアルで注目されたらなと、隠れゴドフスキー・ファンは願います。
そんなゴドフスキーによるトランスクリプションも含めての、ピアノから見つめるバロック... セルゲイ・カスパロフが、ピアノで弾く、ルイエ、ラモー、ドメニコ・スカルラッティ、バッハ、"EXPLORING TIME WITH MY PIANO"(Alpha/Alpha 606)を聴く。
続きを読む

ドビュッシー・ミーツ・ショパン。

HMC902164.jpg
突然ですが、マリアージュ... フランス語で、結婚、のことだけれど、仏和辞典を開けば、組み合わせ、という意味も記載されています。だから、料理とワインの絶妙なマッチングとか、マリアージュ、と言ったりしますよね。いや、組み合わせ、なのだから、もっといろいろな場面で用いられるのか?ということで、クラシックではどうかなと思いまして... 思い掛けない組み合わせ、マリアージュが、新しいイメージを引き出す。より魅惑的に感じられる。なんてこと、あるんじゃないかなと... いや、クラシックは、もっと、そういう意識というか、遊び?みたいなものがあっても良いように思うのだよね... 前回、聴いた、トランスクリプションも、ある意味、作曲家とヴィルトゥオーゾの、マリアージュだった気がするし... そうあって輝き出すものがあったし、見えて来るものもあった!
ということで、マリアージュ... ハビエル・ペリアネスが弾く、ドビュッシーショパンに出会うアルバム、"... les sons et les parfums"(harmonia mundi/HMC 902164)。ショパンドビュッシーの聴き馴染んだ作品に、新たな感覚をもたらす1枚。
続きを読む

リスト、ノルマの回想。

502905.jpg
何だか、世の中そのものが肺炎になってしまったような、そんな息苦しさを感じてしまう今日この頃... ニュースに登場する専門家たちの見解は、それぞれに違うようで、話しを聞けば聞くほど、現在の状況がクリアに見えて来ない(裏を返せば、"新型"に対して、みんな、憶測で語っているのだろう... )。だから、不安ばかりが掻き立てられる。そんな不安に煽られて、噂は蔓延し、疑心暗鬼に覆われる。それをチャンスとばかりに、煽り、炎上させるメディア、ネット... そして、まあ見事な足の引っ張り合いを始めた政治家たち... 我々が欲しているのは、説明と対処!新型コロナ・ウィルスは、まるで、社会そのものにも感染するかのよう。そして、現代社会の脆弱さを思い知らされる。なんて言っていると、免疫力が下がりそうなので、何か、キラキラとした音楽を聴いて、気分を上げる!陽気も春めいて来たし(温暖化の時代の春の訪れは、早い!てか、これも、問題... )、ふわふわふわっと、あえて、花々しいサウンドを!いや、暗くなってばかりでは、新型コロナ・ウィルスに負けそうなので...
その選曲にお洒落を感じさせるピアニスト、ヨーゼフ・モークの、音楽史を飾ったヴィルトゥオーゾたち、リスト、フリードマン、ゴドフスキー、ブゾーニ、モシュコフスキによるトランスクリプション集、"metamorphose(n)"(claves/50-2905)で、気分を変えるよ。
続きを読む

チャイコフスキー、聖金口イオアン聖体礼儀。

ODE13362.jpg
今、日本人宇宙飛行士たちへのインタビューをまとめた『宇宙から帰ってきた日本人』(稲泉連著)という本を読んでおります。で、語られる、地球を飛び出して、地球を見つめての、それぞれの印象... 思ったより小さかった、大きかった、ひとつの宇宙船のようだった、ひとつの生命体のようだった、そして、思いの外、儚く感じられた... 宇宙飛行士だからこその知見は実に興味深く、またそこに、今、現在、地球が置かれている状況を重ねれば、感慨を覚えずにはいられない。で、おおっ?!と思ったのが、2015年、国際宇宙ステーションに滞在した油井さんの、宇宙から地球を見つめる感覚は、「ロシア正教の教会に入ったときの感覚」に似ているというもの... スペースシャトル退役後、ソユーズが発射するロシアが宇宙への玄関となり、ロシアでも訓練を受けることになった油井さんは、何度かロシア正教の教会を訪れ、そこにあった厳かさ、静寂が醸し出す神秘が、地球が浮かぶ宇宙空間にも感じられたのだとか... いや、俄然、ロシア正教会が気になってしまうじゃないすか!
ということで、ロシア正教会の教会音楽に注目してみる。シグヴァルズ・クラーヴァ率いるラトヴィア放送合唱団で、チャイコフスキーの聖金口イオアン聖体礼儀と、9つの聖歌(ONDINE/ODE 1336-2)を聴く。そこから、宇宙空間を追体験... できるか?
続きを読む

ヴァインベルク、1番と7番の交響曲。

CHSA5078.jpg
1980年代後半から1990年代前半に作曲された、ヴァインベルクの室内交響曲、1960年代に作曲された、ショスタコーヴィチの13番、14番の交響曲1920年代に作曲されたモソロフの作品の数々、そして、1941年に作曲されたショスタコーヴィチの7番の交響曲、「レニングラード」... 改めて、ソヴィエトにおける音楽の歩みを追って来て、浮かび上がるのは、コワモテなばかりではなかったソヴィエトの各時代。そもそも、その始まりには、ロシア・アヴァンギャルドを炸裂させていたわけで、革命=前衛だった事実!が、スターリンの登場で空気は変わり、スターリンの死により"雪融け"を迎える。で、融け過ぎたとなれば再び冬がやって来て... "社会主義リアリズム"なる検閲を用い、体制の都合で緊張と緩和の間をフラフラするソヴィエトの音楽政策。その愚かしさには閉口するばかり。一方で、そうした政策に翻弄されながらも、自らの音楽を模索し、時には、体制に挑戦もした作曲家たちの気骨には感服させられるばかり... なればこそ、おもしろさがあるソヴィエトの音楽。
ということで、再び、ヴァインベルクです。トード・スヴェドルンドの指揮、イェーテボリ交響楽団の演奏で、ヴァインベルクの1番と7番の交響曲(CHANDOS/CHSA 5078)。"社会主義リアリズム"の模範解答と、"雪融け"を迎えての不思議な音楽を聴く。
続きを読む