音のタイル張り舗道。

クラシックという銀河を漂う... 

中世、パリ、中央集権化とともに花開いたノートルダム楽派!

Alpha102.jpg
 
パリは、田舎だった。と言っても、なかなかリアリティが持てない。けれど、田舎でした。紀元前3世紀、ケルト系、パリシイ族の集落として始まったパリ... その後、ローマの支配下に入り、都市として整備されるも、まだまだ一地方都市。で、首都の地位を獲得するのが、508年。パリはフランク王国の首都となる。しかし、建築大好き、インフラ・マニアのローマ帝国とは異なる、ゲルマン系、フランク王国... ローマのような輝かしい威容を手に入れるなんて夢のまた夢。というより、中世の都市は、どこも似たり寄ったりの田舎町のような風体であった史実。やがて、フランク王国から西フランク王国へ、西フランク王国フランス王国となるも、状況は変わらず... というより、ヴァイキングの襲撃があり、王権の弱体化もあって、パリは首都でありながらますます湿気た状態に陥って行く。そんな空気感を打破するのが、ノートルダム大聖堂の建設だった!国王、ルイ7世(在位 : 1137-80)の臨席の下、ローマ教皇、アレクサンデル3世(教皇選出時にゴタゴタがあって、パリに一時避難... )によって礎石が置かれたのが1163年。当時、最新のゴシック様式で建設され、まず、内陣が完成すると、1182年、献堂式が行われ、パリ司教座、ノートルダム大聖堂の歴史が動き出す(全てが完成するのは、まだかなり先... )。それは、パリがパリたる表情を見せた最初の瞬間であり、その威容をシンボルに、パリは成長を始める。
という、ゴシック期のパリ、ノートルダム大聖堂が育んだ音楽に注目... アントワーヌ・ゲルバー率いる、フランスの古楽ヴォーカル・アンサンブル、ディアボルス・イン・ムジカが、ノートルダム楽派による1170年から1240年に掛けての音楽、オルガヌムとコンドゥクトゥスを歌うアルバム、"Paris expers Paris"(Alpha/Alpha 102)、パリよ、パリのみぞ素晴しけれ、を聴く。

 

前回、触れた通り、中世のフランスは、南高北低... 先進地域は、南のオック語文化圏。バリバリに中央集権国家の道を歩んで現在に至るフランスの姿を思えば、ちょっと想像し難いのだけれど、王都、パリのある北、オイル語文化圏は後進地域。それを裏付けるかのように、カロリング朝からカペー朝へと王朝交代があって、王権は酷く弱くなっていた(王権が弱くなったから王朝交代が起き、新たな王朝は血統で正統性を主張できないがために、さらに弱体化するという悪循環... フランスは統一国家の体を成していなかったとすら言える... )。となると、必然として、王都、パリの存在感も、まったく以って萎んでいた。が、そうした状況に変化が訪れる。切っ掛けは、北と南の結婚だったか... 1137年、国王、ルイ7世(その当時は、まだ王太子。が、同年、夏に王位を継承... )と、南の大領主(当時のフランス王国の4分の1を領有!)、アキテーヌ女公、アリエノール・ダキテーヌ(1122-1204)が結婚。豊かな中世文化を育んで来たアキテーヌの宮廷がパリに乗り込んで来れば、南の先進的な文化も、北へともたらされ... その象徴、トルバドゥール=吟遊詩人(ちなみに、"最初のトルバドゥール"と呼ばれているのが、アリエノールの祖父、アキテーヌ公、ギヨーム9世... )の影響を受け、オイル語文化圏にも吟遊詩人=トルヴェール(オイル語による呼び方... )が登場。フランスの文化に新たな展開をもたらす。
が、北と南の気質の違いは大きかった(南からやって来た妻、北育ちの夫を修道士と呼ぶ!王は四角四面で、王妃はいろいろと派手過ぎた?)ようで、1152年、国王夫妻は離婚。アリエノールは、すぐさま、北、最大の領主で、イングランドの正統なる王位継承者、アンジュー伯、アンリ(1154年にイングランド王に即位し、ヘンリー2世となる... )と再婚し、フランス王国の半分強を支配する"アンジュー帝国"を形成。ますます大きな力を握るものの、フランスでダメならイングランドでもダメだったアリエノール... いろいろと派手なアリエノールに振り回され、ヘンリー2世一家は、見事に家族不和。そこに付け込む、別れた夫、ルイ7世、強かに立ち回り、フランス側の王権の伸張を図ることに成功。次の代、フィリップ2世(在位 : 1180-1223)ともなると、アリエノールとヘンリー2世のこどもたち、つまり異父兄弟たちに正面切って戦いを挑み、かの獅子心王リチャード1世には敵わなかったものの、その弟、ジョン欠地王を打ち負かし、フランスにおけるイングランド王の領地のほとんどを回収。さらには、南に浸透していた異端、アルビ派(=カタリ派)を征伐するアルビジョワ十字軍(1209-29)に乗っかり、格好の機会とばかりに王権が及んでいなかった南、オック語文化圏を制圧。フランス王国のほぼ全域を手中とし、王都、パリを中心とした行政機構を整備し、中央集権化へと踏み出す。そして、パリは、都になった!
こうした時代に、ノートルダム大聖堂は建設されていたわけだ。それは、とても象徴的だったんじゃないかと思う。石材がどんどん積み上げられ、次第にその威容が現れて行く過程で、王権は伸張し、国家としての体制が整備される。いや、ノートルダム大聖堂は、フランスの中央集権化のシンボルだったと言えるのかもしれない(そのシンボルが、先日、燃えてしまったわけだ... )。で、学術分野では、実際的にノートルダム大聖堂の下で中央集権化されて行く。その付属学校は、フランスの最高学府として瞬く間に存在感を示し、フランスに留まらず、ヨーロッパ中から学生を集めた(で、集まり過ぎると、大聖堂から独立し、パリ大学となる!)。そうした場所で、最新の音楽も研究されていたわけだ。それが、ノートルダム楽派!レオナンが先鞭を付け、ペロタンが発展させたゴシックのポリフォニーで知られるわけだけれど、古い時代の常で、楽派としての全体像はもちろん、二大巨匠についても詳細はあまりよく解っていない。ただ、その当時、その音楽は斬新で、大いに注目を集めていたらしい。12世紀、南の"アキテーヌポリフォニー"が培った初期の多声音楽をベースとしながら、12世紀後半、ノートルダム大聖堂の最新のゴシック様式により生まれた広い空間に見合う声部を増やした音楽には、"アキテーヌポリフォニー"から一歩を踏み出して、確かな充実が響き出す。そう、"アキテーヌポリフォニー"を聴いてから、改めてノートルダム楽派のポリフォニーと向き合うと、より音楽を構築しようという意志が感じられる。南のオープンな朗らかさに彩られた"アキテーヌポリフォニー"に対し、ノートルダム楽派によるポリフォニーには、北の実直さがあって、一音一音が揺ぎ無く据えられる。そうして生まれる、音楽としての手堅さに魅了される。
という、ノートルダム楽派を、ゲルバー+ディアボルス・イン・ムジカで聴くのだけれど、その歌声、思いの外、手堅いのが印象的。中世だから、ゴシックだから、聖歌だから、と雰囲気に流されることなく、ありのままの声で、綴られた一音一音を、よく咀嚼するように発し、その音楽の在り様を愚直なまでに捉えて行くような感覚がある。なればこそ、音楽史の遠い昔の霞み掛かった世界をあられも無いほど露わとしてしまうようなところもあって、そうした飾らなさに、古楽の新たな世代の現代っ子感覚のようなものを見出せる気もする。で、このアルバム、"Paris expers Paris"は、レオナンもペロタンも無し、全て作曲者不詳のオルガヌム、コンドゥクストゥスで織り成されるのだけれど、かえって、ノートルダム楽派の素の姿が浮かび上がるよう。それが、とても新鮮だった。いや、ノートルダム楽派というと、レオナン、ペロタンという二大巨匠による、瑞々しくスペイシーなイメージが強くあるのだけれど、そうしたイメージに捉われず、ニュートラルに向き合って、綴られる音に等身大の存在感を持たせるのが、好印象。で、その姿勢に、何かとても共感を覚えてしまう。共感できて、かえってゴシック期のノートルダム大聖堂が近くに感じられるような... 実際には遠く、そして、遠いだけに、特別な空気感を求めてしまうのだけれど、音楽は音楽、そういう、ある種のドライさが、ノートルダム楽派の音楽を間違いなく引き立てる。引き立てられて、聴き入って、見えて来た音楽の形に、今さらながら、魅了される。魅了されて、見えて来る景色... パリよ、パリのみぞ素晴らしけれ。花の都の第一章の晴れがましさたるや!
PARIS EXPERS PARIS Ecole de Notre-Dame 1170-1240
Diabolus in Musica ・ Antoine Guerber


3声のオルガヌム 「わたしたちは神を祝福いたします」
4声のコンドゥクトゥス 「人間をあわれむ神」
2声のコンドゥクトゥス 「我らの心を高めよ」
3声のオルガヌム 「彼は天から下りぬ」
4声のコンドゥクトゥス 「傾きかかった現世」
単声のコンドゥクトゥス 「むかし、ヘラクレスの偉業が」
3声のコンドゥクトゥス 「まことの花の姿を借りて」
3声のコンドゥクトゥス 「神は自然を秩序だてた」
3声のコンドゥクトゥス 「おお、マリア、処女なる名誉の花」

アントワーヌ・ゲルバー/ディアボルス・イン・ムジカ

Alpha/Alpha 102